口腔疾患が身体に与える影響

 

今回は、口腔疾患が身体に与える影響について学びました。
口腔疾患とは、口の中に発生する様々な病状の総称です。
主に、口腔粘膜疾患が含まれ、感染症(ヘルペスウイルス感染やカンジタ症)、アレルギー性疾患、自己免疫疾患(扁平苔癬や天疱瘡)、および腫瘍性疾患(良性や悪性の腫瘍)が挙げられます。
歯周病は、歯を支える歯茎や骨が壊されていく病気で、この病気の原因となるプラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌が全身に多くの影響を与えることが明らかになってきています。
高齢者の3大死亡原因の一つである肺炎の大半は、口の中の細菌が原因となっています。
誤の性肺炎は歯周病菌などの細菌が唾液とともに肺に流れ込んで生じる肺炎です。
これらの口腔疾患を予防するために、適切な口腔ケアの実践・生活習慣の見直し・栄養バランスの確保・ストレスの管理・定期的な歯科検診が大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次