無料相談
0120-24-1818
アクセス

インプラント

インプラントはなぜ高い?高額になる要因や高くても選ばれる理由

インプラントを検討している方の中には、「治療にかかる費用がなぜこんなに高いの?」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

入れ歯やブリッジなどの治療に比べると費用に大きな差があるため、治療を受けるかどうか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、インプラント治療が高い理由や費用の目安、高くても選ばれる理由について徹底解説します。

費用負担を抑える方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

インプラント治療はなぜ高い?費用が高額になる要因を徹底解説

ここでは、インプラントの費用が高額になる要因について詳しく解説します。


保険適用外の自由診療となるため

インプラントが高額になる要因のひとつとして、保険適用外の治療であることが挙げられます。

「ブリッジや部分入れ歯のように、少ない負担で受けられないの?」と感じる方は多いかもしれません。

しかし、日本の健康保険は最低限の健康を維持することを目的としているため、審美性や機能性に優れたインプラントは補助の対象外です。

また、インプラントは歯科医院が自由に価格を設定できる自由診療ですので、地域やクリニックによっても価格に差が出ます。

例えば、都市部の歯科医院では、土地代や物価、人件費なども高くなるため、地方に比べて費用が高くなる傾向にあります。


高度な外科手術を必要とするため

インプラント治療では、歯ぐきを切開する・顎の骨に穴を開ける・人工歯根を埋め込む・歯ぐきを縫合するなどの外科手術が行われ、これらの工程には高度で繊細な技術が求められます。

実績や経験を十分に備えており、高度な治療に対応できる歯科医師は限られているため、人材の確保にもコストがかかかるのです。

「インプラントはなぜ高いの?」と感じる方は多いでしょうが、安心・安全な医療を提供するためには高度な外科手術に対応できる優秀な人材の確保は必要不可欠です。


衛生管理や最新の設備にコストがかかるため

インプラント治療には外科手術を伴うため、徹底した衛生管理が求められます。

それに加え、専用のオペ室や衛生設備の維持・管理などにも当然費用がかかります。

また、正確な外科手術を行うために必要な歯科用CT、専用機材などの最新設備なども揃える必要があり、それらのコストがかさむことも治療費が高額になる要因のひとつといえるでしょう。


使用する材料自体に費用がかかるため

安全性や耐久性、生体親和性に優れた高品質なインプラントは、材料そのものにかかる費用が高額です。

「材料の質を少し下げれば費用も安くなるのでは…」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、低品質なインプラントを使用したことによって、インプラントと骨が結合せずに抜け落ちたり、人工歯が折れたりするトラブルも報告されています。

品質の低いものを使用してトラブルが生じれば、再治療に追加費用がかかるリスクも生じます。

価格だけを重視するのではなく、品質にもこだわって安全・安心な治療を受けることが重要です。

インプラント治療にかかる費用の目安や内訳


ここからは、インプラント治療にかかる費用の目安や主な内訳についてみていきましょう。


インプラントの外科手術にかかる基本的な費用

インプラントの外科手術にかかる基本的な費用は、1本あたり40万~60万円程度が目安です。

この費用には、術前検査の費用、外科手術の管理費用、手術費用、材料費なども含まれていることが一般的です。

費用の内訳の目安は、以下の通りです。

  • 術前検査:50,000円程度
  • 外科手術の管理費用:10万円程度
  • 手術費用:20万円程度
  • 材料費:15万~(種類によって異なる)


インプラントの材料にかかる費用

インプラントは、人工歯根・アバットメント・被せ物の3つから成り、材料にかかる費用は選ぶ素材によって異なります。

人工歯根の場合、チタン製のものが一般的で、1本あたり70,000円~40万円程度です。

人工歯根の費用は、メーカーの種類や保証期間の長さによっても変わります。

アバットメントとは、人工歯根と被せ物を連結するパーツのことで、費用の目安は30,000円~90,000円程度です。

被せ物の素材はセラミックやジルコニアなどから選択でき、素材によって50,000円~20万円以上かかることもあります。

選ぶ素材によってそれぞれ特徴が異なりますので、ご自身の希望に合ったものを選択することが大切です。

なお、インプラントは保険適用外の自由診療ですので、同じ材料でも歯科医院によって費用が異なります。


事前処置や外科手術後のメンテナンスにかかる費用

インプラント手術を受けるには、十分な顎の骨が必要です。

顎の骨が痩せていたり体質によって密度が低かったりする場合には、骨を増やす骨造成という事前処置を受けなければなりません。

骨造成にはいくつかの種類があり、種類によって50,000円~30万円程度かかることが一般的です。

また、インプラントを維持していくためには定期的なメンテナンスを受けることが非常に重要です。

メンテナンスの頻度は3~6ヶ月に1回程度が目安で、費用は1回あたり5,000円~10,000円です。

高くてもインプラントが選ばれる理由とは?

先にも述べた通り、インプラント治療にかかる費用は1本あたり40万円~60万円と高額ですが、それでも多くの方がインプラントを選択しているのも事実です。

ここからは、費用が高くてもインプラントが選ばれる理由について解説します。


審美性に優れているため

インプラントが選ばれる最大の理由は、やはり優れた審美性でしょう。

人工歯は一人ひとりの歯の色や形に合わせて馴染むように精巧に作られるため、天然歯との見分けがつかないほど自然な仕上がりが得られます。

そのため、会話する機会が多いが多い方や人前で話すことが多い方、接客業の方などにも多く選ばれています。

また、インプラントは噛む刺激が顎にしっかりと伝わるため、ブリッジや部分入れ歯のように顎の骨が痩せて顔の印象に影響を及ぼすこともありません。


天然歯のような噛み心地や会話のしやすさが得られるため


インプラント治療では、独立した人工歯根を埋め込みます。

そのため、天然歯と同じような噛み心地が得られるのも魅力のひとつです。

部分入れ歯やブリッジの場合、失った箇所と隣り合う天然歯にバネを引っかけたり土台として使用したりして装着します。

そのため、食事や会話の際に違和感を覚えたり、装置が外れたりしてストレスを感じることがあります。

一方、インプラントは人工歯根を骨と直接結合させるため、不快感やズレによってストレスを抱える心配はありません。

食事や会話は人生の豊かさや生きがいにも直結するものですから、使い心地のよさは高額でも選ばれる理由といえるでしょう。


他の天然歯に負担をかけないため

部分入れ歯の場合、失った箇所と隣り合う歯にバネを引っかけて固定するものが一般的です。

ブリッジの場合には、隣接する天然歯を削って土台を作り、橋を架けるように人工歯を取り付けます。

いずれにしても天然歯に負担がかかるリスクが高いという欠点があります。

その点、インプラントは独立した人工歯を立てるため、周囲の天然歯に負担をかけるリスクがなく、天然歯の寿命を長く維持しやすいという特長があります。


寿命が長いため

一般的に、入れ歯の寿命は3~5年、ブリッジは7~8年程度が目安といわれています。

一方、インプラントの平均的寿命は10年~15年と長く、メンテナンス次第では20年以上使用できるケースもあります。

数年ごとに装置を作り変えることは患者さん自身の手間や負担にもなります。

また、将来的に作り変えでかかる費用も考慮した結果、インプラントを選択する方もいらっしゃいます。

インプラントを安くするには?費用負担を抑える方法


残念ながら、インプラント治療にかかる費用を大幅に安くすることは難しいでしょう。

しかし、費用負担を軽減できる方法はありますので、ぜひ参考にしてみてください。


医療費控除を申請する

医療費控除とは、1月1日~12月31日までの1年間にかかった医療費の総額が10万円を超えた際に、納めた税金の一部が還付される制度のことです。

インプラント治療もこの対象ですので、確定申告をすれば、治療費の負担軽減に役立つでしょう。

なお、配偶者など生計を共にする家族がいる場合には、家族が支払った医療費もまとめて申請することが可能です。

また、医療費控除の対象には、医療機関で支払った治療費だけでなく、歯科医院を受診する際にかかった公共交通機関の交通費なども含まれます。

医療機関の領収書や公共交通機関の利用履歴などは確定申告の際に必要となりますので、しっかりと手元に保管しておきましょう。


デンタルローンや分割払いを利用する

「治療費を一括で支払うのが難しい…」という方には、デンタルローンや分割払いという選択肢もあります。

デンタルローンは一般的な消費者ローンよりも低金利で借り入れできるのが特長です。

治療にかかる費用そのものを減らすことはできませんが、毎月の支払い負担の軽減につながるでしょう。

とはいえ、金利や手数料がかかるため、一括で支払う場合に比べて、トータルで支払う金額が多くなる点には注意が必要です。

無理なく返済できるように、ご自身に合った計画を立てることが重要です。


信頼できる歯科医院を選ぶ

「できるだけ安くインプラントを受けたい」という方は少なくないでしょう。

しかし、安さだけで歯科医院を選ぶことは避けるべきです。

先にも述べた通り、インプラント治療では、衛生管理や最新の設備、材料費などにコストがかかります。

もちろん、高ければ高いほどよい治療が受けられるというわけではありませんが、医療設備や治療内容、保証制度、インプラントの品質、費用などから総合的に判断することが大切です。

そこで重要なのは信頼できる歯科医院を選ぶことです。

実績や経験が豊富な歯科医師が在籍し、医療設備が整っていることはもちろん、事前に丁寧な説明が受けられ、納得できるまで相談できる歯科医院を選ぶとトラブルの防止につながります。

未然のトラブルを防ぐことができれば、後に余分な追加費用を払うリスクも軽減することができるでしょう。

インプラントでお悩みなら!まずはカウンセリングを受けましょう

インプラント治療は保険適用外となるため、部分入れ歯やブリッジに比べて費用が高額です。

そのため、なかなか踏み切れないでいる方も多いかもしれません。

しかし、審美性や機能性に優れており、メンテナンス次第では15年以上の長い寿命を維持することも可能です。

当院では、無料カウンセリングやセカンドオピニオンが受けられます。

「まずは話だけでも聞いてみたい」「なぜ高いのか、詳しい内訳を知りたい」「他院でカウンセリングを受けたけど、不安がある…」など、インプラント治療のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


【インプラント治療ならデンタルチームジャパン】

関連記事

診療案内
最近の記事
  1. インプラントの耐用年数は何年?20年持たせるためにできること!

  2. 50代で入れ歯は早すぎ?インプラント新常識と後悔しない選択肢

  3. インプラントができないと言われた!7つの原因と対処法を解説

アーカイブ