無料相談
0120-24-1818
アクセス

インプラント

インプラントとは?初心者のための基礎知識を分かりやすく解説

「歯を失ったとき、どんな治療方法があるのだろう?」

このようなお悩みを持つ方に、注目されているのがインプラント治療です。

従来は、「ブリッジ」や「入れ歯」が主流でしたが、機能的なメリットと自然な見た目を両立できる治療法として「インプラント」を選択肢の1つとして検討する方が増えています。

ただし、具体的に「インプラントって何?」と聞かれると、「人工歯根」「チタン製」「上部構造」などの専門的な言葉が並び、なかなかイメージがつかみにくいのではないでしょうか。

そこで今回は、インプラントの基本や治療の流れを、初心者の方にもわかりやすく解説させていただきます。

 インプラントとは?チタン製の人工歯根が果たす役割

インプラント治療をする前にインプラントの役割について把握しておくと、インプラントへの不安を軽減しやすくなります。

インプラントの仕組みや役割についてご紹介します。

チタン製の人工歯根(インプラント体)とは

インプラント治療の中心となるのが「人工歯根」です。

多くがチタン製のパーツで、失った歯の根の代わりにあごの骨へ埋め込みます。

チタンは医療分野で広く使われており、心臓ペースメーカーや人工関節などにも使用されており、身体とのなじみが良い素材*骨と結合する性質を持っています。

この仕組みにより、インプラントと顎の骨はしっかりと固定され、天然の歯のような噛み心地を実感することができます。

上部構造(被せ物)

人工歯根の上に付けるのが「上部構造」と呼ばれる被せ物です。

セラミックやジルコニアなどの審美性に優れた素材を使用することが多く、天然歯と同じ色調で周りの歯となじみやすい特徴があります。

色や形も患者様の歯に合わせてオーダーメイドで製作されるため、周囲の歯と自然に調和し、天然歯のような被せ物を実現できます。

アバットメント(連結部)

人工歯根と上部構造をつなぐ土台の役割をするのが「アバットメント」です。

お口の状態に応じて、かみ合わせや歯並びに合わせて角度や高さが調整されます。

このアバットメントと、人工歯根、上部構造の3つが揃って機能性と審美性を兼ね備え、自然な噛み心地と美しい見た目の両立が可能になります。

インプラントとほかの治療法の違い

入れ歯との違い

入れ歯は、歯ぐきや周囲の歯にかけて装着する取り外し式の人工歯です。

メリットは治療期間が比較的短く、保険適用ができるため、費用も抑えやすい点です。

デメリットは取り外し式のため、ズレる、外れるなど安定感に欠けることがあります。

また、「会話がしにくい」「食べ物がはさまりやすい」など装着時に違和感を覚えやすく、

使いにくいと感じる場合があります。

一方、インプラントは骨に固定されたチタン製の人工歯根を顎の埋入するため、「固定式で安定する」「入れ歯のように外れる心配が少ない」「天然歯のようにしっかり噛める」違いがあります。

ブリッジとの違い

ブリッジは、歯を失った部分の両隣の歯を削って支えにし、そこに橋渡しのようにして人工歯を固定する治療法です。

メリットは固定式で安定感があり、治療期間も比較的短い特徴があります。

デメリットは、健康な両隣の歯を大きく削る必要があり、土台となった歯に負担がかかり、将来的に歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。

一方、インプラントは単独で治療することができるため、ほかの歯に負担をかけることがありません。

一般的なインプラント治療の流れをわかりやすく解説

インプラント治療を検討している方の中には、治療の流れが気になる方もいるのではないでしょうか。

初心者の方にも分かりやすくインプラント治療の流れをご紹介します。

1 カウンセリング・検査

最初のステップは、歯科医院でのカウンセリングです。

患者様の「しっかり噛めるようになりたい」「見た目を自然にしたい」といったご希望や、入れ歯の不快感・ブリッジにするため歯を削りたくないなどのお悩みを丁寧に伺います。

気になることは遠慮せずにお気軽にご相談ください。

2 精密検査

精密検査では、レントゲンやCT撮影を行い、あごの骨の厚み・高さ・歯ぐきの状態を確認します。

CT画像を用いることで、3次元的に立体的な画像を見ながら、神経や血管の位置も的確に把握できます。

また、むし歯や歯ぐきの状態を把握するためにお口の中も検査します。

インプラント手術をする前に、治療が必要な部分がある場合には感染対策のためにも、先に治療を行います。

3 治療計画の立案

精密検査の結果をもとに、歯科医師がインプラント治療の詳細な計画を立てます。

コンピューターシミュレーションにより、人工歯根を埋め込む位置・角度・深さを事前に設計します。

また、骨の量や質に応じて、インプラント体(人工歯根)のサイズや本数を決定します。

必要な場合には、インプラント手術の埋入位置や角度を反映したマウスピース型のガイドを製作します。

これにより、より的確にインプラント手術を行うことができ、手術時間の短縮も見込めます。

4 インプラント手術(1次OPE)

局所麻酔を用いて、歯ぐきを小さく切開し、骨に小さな穴を開け、チタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込みます

局所麻酔が効いているため、手術中に痛みを感じることが少ないでしょう。

顎の骨が十分にある場合には、手術は1本あたり30分程度で終わることが多く、日帰りで行えます。

術後は腫れや軽度の痛みが出る場合がありますが、多くの場合、数日で落ち着きます。

インプラント手術後に安静にしていただくことで術後の治癒に影響があるため、手術当日は激しい運動や血行が良くなるアルコールなどを控えていただく様にお願いしています。

5 治癒期間

人工歯根を埋め込んだあとは、骨とチタンがしっかり結合するのを待つ期間に入ります。

これは「オッセオインテグレーション」と呼び、インプラント治療の成功に欠かせない大切な過程です。

一般的には3~6ヶ月程度の期間を待つことが多いですが、手術前の骨の状態にもよるため、歯科医師が状態を確認し、期間が決まります。

6 アバットメント装着

人工歯根が安定したら、歯ぐきを小さく開いてアバットメントを装着します。

この部分は人工歯根と人工歯をつなぐ大切なパーツのため、しっかり固定されることで、上部構造(被せ物)を装着する準備が整います。

7 上部構造(人工歯)の装着

セラミックやジルコニアで作られた上部構造(被せ物)を取り付けます。

見た目は天然のように自然で、噛み合わせも全体的なバランスを確認しながら微調整を行います。

初心者が知っておきたいインプラントのメリット

天然歯に近い噛み心地

インプラントはチタン製の人工歯根をあごの骨に直接固定するため、入れ歯やブリッジと比較すると天然歯と仕組みが似ています。

あごの骨としっかり結合しているので、入れ歯のようにズレたり外れたりする心配がなく、硬い食べ物も安心して噛めます。

そのため、天然歯に近い噛み心地を実感することができ、しっかり噛むことが可能です。

天然歯の近い見た目

セラミックやジルコニアの被せ物は、色や透明感が天然歯に似ていて、黄ばんだように変色しにくく、周囲の歯となじみやすくなります。

そのため、笑った時や会話の時にも違和感がほとんどありません。

ほかの歯に負担をかけない

ブリッジ治療の場合は、歯を失った部分の両隣の健康な歯を大きく削って土台にする必要があります。

そうすると、健康な歯を弱めて寿命を短くしてしまうリスクがあります。

一方、インプラントは失った歯の部分だけを治療ができるため、周囲の歯を削る必要がありません。

そのため、「残っているほかの歯に負担をかけずに治療できる」という大きなメリットがあります。

違和感が少なく快適に使える

入れ歯はどうしても異物感があり、「ずれる」「話しにくい」「食べ物の味が変わる」といった違和感を覚えることも少なくありません。

しかし、インプラントは固定式の人工歯のため、異物感が少なく、自分の歯と同じように使えます。

長期的に安定しやすい

インプラントの人工歯根はチタン製で骨と結合する性質を持っているため、長期間にわたって安定した支えを得ることが見込めます。

定期的なメンテナンスと毎日にセルフケアを十分に行って、適切なケアをすることで10年後も多くの方が使用できています。

また、入れ歯やブリッジと比較すると噛む力をしっかり支えるため、周囲の歯に負担をかけにくい特徴があり、長持ちしやすいと言えます。

初心者が知っておきたいインプラントのデメリット

外科手術が必要

インプラントは、あごの骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込む手術を行います。

局所麻酔を使うため手術中の痛みはほとんどありませんが、歯ぐきを切開したりする外科処置があるため、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。

また、骨の状態によっては、骨造成や歯ぐきの移植などの処置が必要になる場合もあります。

治療期間が長い

インプラント人工歯根と骨が結合するまでの3~6ヶ月の治癒期間を待つ必要があります。

この期間は、インプラントが安定するための大切な期間のため、きちんと顎の骨と定着しているのを確認してから次のステップに進みます。

骨造成など追加治療が必要な場合は、さらに数ヶ月期間が追加でかかる場合があり、ブリッジや入れ歯と比較すると治療期間が長い特徴があります。

「短期間で治したい」という方にとっては、この待機期間がデメリットに感じることもあるでしょう。

ほとんどの場合、保険が適用されず自費治療になる

事故や特定の症例では保険が使える場合もありますが、一般的なむし歯や歯周病で歯を失った場合には、保険適用外です。

そのため、インプラント治療の費用は基本的に保険が適用されず、自費治療となります。

インプラント治療の費用相場は1本あたり30〜50万円前後で、本数が増えるとさらに高額になります。

全身の健康状態によってはインプラントができない場合がある

糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの持病がある場合や、喫煙習慣がある場合は、治癒が遅れたり感染リスクが高まったりすることがあります。

主治医と連携の上、症状が安定していると治療ができる場合がありますが、健康状態によってはインプラントが適用にならないこともあります。

定期的なメンテナンスが必要

インプラント自体は虫歯になりませんが、歯ぐきや歯周組織はインプラント周囲炎になるリスクがあります。

そのため、定期的な歯科医院でのメンテナンスと毎日のセルフケアが重要です。

これを怠ると、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。

よくあるお悩みQ&A

Q1 治療費はどのくらいかかりますか?

インプラント費用の目安は1本30~50万円程度です。

ただし、骨の厚みが不足している場合には「骨造成」や「歯ぐきの移植」が必要になることもあり、その分費用が増えるケースもあります。

歯科医院によって費用は異なるため、見積もりの際に「費用の内訳」「追加費用がかかる可能性」まで確認しておくと安心です。

Q2 インプラント手術は痛いですか?

インプラント中は、局所麻酔をして麻酔を効いているのを確認してからインプラント手術を行うため、痛みを感じることは少ないです。

ただし、手術後は麻酔が切れたあとに軽い痛みや腫れを感じることがあります。

通常は数日〜1週間程度で落ち着くケースが多く、痛み止めも処方されます。

症状は親知らずの抜歯後と同程度で、日常生活に支障が出ることは少ないです。

歯を失った治療でお悩みの方はお気軽に無料カウンセリングへ

インプラントは、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に上部構造(被せ物)を取り付ける治療法です。

入れ歯やブリッジと違い、周囲の歯に負担をかけずに失った歯を補えるのが大きな特徴です。

また、大きなメリットは天然歯のような噛み心地と自然な見た目を手に入れられることです。

ただし、毎日の正しいセルフケアと定期的なメンテナンスが大切で、このケアを継続することが長持ちさせる秘訣です。

このように、インプラントは「入れ歯が合わない」「もう一度しっかり噛みたい」「自然な見た目を取り戻したい」というお悩みを持つ方にとって、機能面・審美面の両立をさせる選択肢です。

ただし、骨や歯ぐきの状態によっては追加で処置が必要な場合もあるため、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

【無料カウンセリング】

関連記事

診療案内
最近の記事
  1. インプラントとは?初心者のための基礎知識を分かりやすく解説

  2. 審美性とは

  3. 再生医療の可能性

アーカイブ